アガベを育て始めて3年。
始めはただの趣味だったはずが、気づけば生活や心の状態が整ってきた気がします。
この記事では、私がアガベを育てていく中で感じた7つのメリットを、実体験を交えて解説していきます。
- 精神的な癒し・ストレス解消
- 綺麗に育てられたことで得られる達成感
- 天気や気候を気にして先に行動する臨機応変さが身につく
- 失敗を改善する問題解決力
- 観察力や注意力の向上
- 忍耐や継続力がつく
- 新たな交流ができる
これからアガベを始めたいと思っているあなたや、育て始めたばかりのあなたに、「アガベを育てると、こんな良いことがあるんだ」ってことを伝えたくて、この記事を書いています。

私の個人的な感想が多いので、「へぇそうなんだ~」くらいの軽い気持ちで読んでみてください。
精神的な癒し・ストレス解消

アガベに限らず、植物を育てることは心の癒やしやストレス解消にもなります。
植物の観察に没頭することで、仕事や日々の悩みを忘れることができるからです。
アガベは静かにゆっくりと成長していきます。
日々の時間に追われる忙しさとは違う時間軸で流れているため、触れ合うだけで普段の生活から少し離れられ、癒やしを感じます。

植え替えに集中しているといつのまにやら数時間経っていることもよくあります。
綺麗に育てられたことで得られる達成感

手間暇をかけてアガベを綺麗に育てられるとそれだけで達成感を得られます。
アガベを綺麗に育てるには、日当たり・水やり・肥料などを細かく観察しながら適度に与えてあげる必要があります。
少しでも与え方を間違うと、形が崩れてしまい綺麗に育てることができません。
日々の観察と適切な育て方により、最終的にアガベを綺麗に育てられればなんとも言えない達成感を感じることができます。

手間暇をかけて育てたアガベが綺麗に育ったのを見ると、なんとも言えないくらい嬉しいです。
天気や気候を気にして先に行動する臨機応変さが身につく

アガベが自然の影響を受けないように育てるには、常に天気や天候を気にしなければなりません。
そのためには、アガベを育てはじめると日々天気予報の確認が大切です。
梅雨の時期、雨や曇り空が長く続いたあとに急な晴れが続いてしまうと、葉焼けや蒸れの原因になります。
また冬になると、気温の低下によりアガベが凍ってしまうため事前に凍らない対策をしたり、雪が降る場合は雪が被らないようにアガベを覆ったりする必要があります。
このように、アガベを育てていると天気・天候を常に気にして先に行動する臨機応変さが身につきます。

天気予報で気候の変化を見て、なにもしないとどうなる?と考えることが重要です。
育成の失敗を改善する問題解決力

アガベを育てていると、失敗することも多くあります。
その時になぜこの失敗をしてしまったのか、どうやったら上手くできたのかを振り返り、次にどうすれば上手くできたのかを常に考えることで問題解決力が身につきます。
実体験を言うと、アガベを育てはじめた頃に室内のLEDライトで育てていた株を急に屋外の太陽の下に出したことで、アガベが葉焼けしてしまったことがあります。
葉焼けをした失敗を経験してからは、次からはまずは日当たりの弱いところに出し、徐々に日が当たる時間を長くするという対策を取るようになりました。
このような経験からアガベ育成を通じて、起きた問題に対して「じゃあ次はどうするか」と考える力が自然と身につきました。
観察力や注意力の向上

アガベに限らず、植物を健康に育てるには日々の観察が大事です。
毎日観察することで、小さな変化にいち早く気づくことができます。

いつも見ているので成長が遅かったり、痛みが出てきていたりもすぐに気づけます。
また、アガベを育てる時は注意力も必要です。
アガベの葉にはトゲがあるため、不注意から怪我することもしばしば。

トゲに注意しながら日々のメンテナンスをするため、注意力も上がります。刺さると痛いですからね・・・。
忍耐や継続力がつく

アガベを育てていると忍耐力・継続力が身につきます。
アガベはとても成長が遅い植物。
成長が感じられない中、毎日管理をしていくため忍耐力がつきます。

数ヶ月で葉っぱ2・3枚しか増えていないとかよくあります。
また、アガベを綺麗に育てるには定期的な肥料やりも必要。肥料はアガベのみたいなものなので無いと大きく成長しません。
成長期になると薄い肥料を細かく与える継続力も大切。濃い肥料は根を痛める原因にもなるので、薄い肥料を回数を増やしてあげることでアガベがよく育ちます。

手間をかけただけアガベは元気に育ってくれます。
このように、アガベをきれいに育てるためには忍耐力・継続力がとても大切で長くアガベを育てているとどちらも向上していきます。
新たな交流ができる

アガベを育てていると今まで交流のなかった人と友達になることもあります。
アガベは愛好家が増えているとはいえ、まだまだ奥が深く、育て方にも個人の工夫が試される世界。

だからこそ、同じアガベを育てている人とSNSやイベントで情報交換をしていくうちに、濃い交流が生まれやすいんです。
まとめ|アガベは育てる楽しさと自分自身の成長をくれる

趣味でアガベを育てるようになって、私が感じた7つのメリットをもう一度。
- 精神的な癒し・ストレス解消
- 綺麗に育てられたことで得られる達成感
- 天気や気候を気にして先に行動する臨機応変さが身につく
- 失敗を改善する問題解決力
- 観察力や注意力の向上
- 忍耐や継続力がつく
- 新たな交流ができる
アガベを育てることで得られるのは、小さな成長と変化の積み重ね。それが、日々の生活に彩りを与え、自分自身を少しだけ成長させてくれるんです。
なにより、アガベを育てるのってすごく楽しいです!
これからアガベを育ててみたいあなた、まずは一つでいいから、お気に入りの株を迎えてみてください。
きっとあなたの毎日が今より少し、面白くなるはずです。
コメントがあればどうぞ
コメント一覧 (1件)
ことさん、ステキな記事ですね!!!
アガベ飼育で少しずつ人生が良い方向に変わっているなんて、すばらしい趣味ですね☆彡