アガベの冬越し!地植え株の冬対策

当ページのリンクには広告が含まれています。

アガベにとって過酷で厳しい環境である冬

皆さんは屋外にあるアガベの冬越しどうしますか?

アガベを育てて、はじめての冬越しでどうしたらいのかわからない・・・
どういった対策をすればいいんだろう?

こういう方もいるのではないでしょうか?

アガベは乾燥した暖かい地域が原産地の植物です

でも適切な管理をすれば屋外での冬越しも可能なのです

この記事では屋外で地植えしているアガベの冬越しをするための方法や管理方法などのお悩みを解決します

こんな疑問を解決

  • アガベを地植えしてはじめての冬でどうすればいいのかわからない
  • 冬越しに必要なものが知りたい
  • 冬にアガベがどうなるのか知りたい

この記事は以下のことを解説しています

この記事の内容

この記事を読んで無事に冬越しできるように対策してください

この記事内の対策をすれば絶対大丈夫という保証はできません
その土地の環境や別の要因によって植物に影響がでてしまうこともあります
あくまでダメにする確率を下げるという対策として参考にしてください

記事の内容(クリックできます)

冬に起きるアガベの変化

冬になり気温が低く、体感的にも寒くなってくるとアガベにこういった変化が出てきます

冬のアガベの変化

  • 成長が鈍化する・止まる
  • 寒さにあたり株が痛む
  • 管理方法を間違うと徒長してしまう

元は暖かい気候で育っている植物なので日本の冬はとても厳しいです

なぜこうなるのか、詳しく説明します

成長が鈍化する・止まる

アガベは春・秋が成長期でぐんぐん育ちます

成長に適した気温が15℃~30℃とされており、実際の肌感覚でもそう感じます

逆に暑すぎる真夏・寒すぎる成長が鈍化してくる季節です

そのため冬が近づき、気温が15℃を下回ってくると動きが鈍化してきます

真冬になると成長によって体力を使わないようにするためなのかほぼほぼ動かなくなってきます

寒さに当たり株が痛む

アガベは寒さに当たると軽度であれば下葉の方から赤みのある葉に変色してきます

これを「ストレスカラー」と呼ばれています

重度になると葉が凍結して細胞壁が壊れ修復不能となり酷い場合は一気に枯れてしまいます

Q.ストレスカラーってなに?

.機能の落ちた葉が赤くなることをいいます

ストレスカラーで赤くなる原因は色々あります

寒さで赤くなる原因として考えれられるのがアントシアニンという成分です

寒さによってクロロフィルという葉緑素の光合成活性が落ちた状態で葉に過剰な光が入ると細胞へダメージを与えてしまいます

それを防ぐために葉から幹への養分の転流を促すためにアントシアニンが合成されるといわれています

管理方法を間違うと徒長してしまう

冬の間は完全に成長が止まっているという訳ではありません

特に地植え株は土の中に少なからず養分や水分があるので非常にゆっくりではありますが成長しています

必要以上に物で覆って日当たりが悪くなったり、冬場でも肥料をあげてしまったりすると徒長の原因になったりします

ここからは屋外アガベの冬越しについて解説していきます

屋外アガベの冬越し対策

屋外にあるアガベの冬越しをするにはこの2つの方法をとる必要があります

対策は2つ!

  • 掘り起こして鉢管理に切り替える
  • 雨・霜・雪対策をする

それぞれ説明していきます

1.掘り起こして鉢管理に切り替える

1つ目は地植えしている株を掘り起こして適切な鉢に植え込むというものです

掘り起こす時期は、出来れば完全に寒くなる前の10月後半くらいにやるのがベストだと思います

しかし、耐寒性がとても低くて屋外での冬越しが厳しい品種であればできるだけ早い時期から掘り起こしたほうが良いかと思います

土から抜いたあとの鉢への植え方・管理方法

鉢への植え方

地面から堀り起こした株は極力根っこをいじらないで鉢に植え込みましょう

寒くなり成長がもっと鈍化してくると根張りがしにくくなるため根が増えづらいです

また抜いたことで根っこが切れてダメージを受けています

1週間ほどは水やりを控え、根っこのダメージを修復させてあげましょう

管理方法

1週間ほど経ったら水をあげても大丈夫です

可能であれば室内で管理し、育成ライトを照射してあげましょう

用土は乾燥気味がいいです

水をあげたらサーキュレーターで風を当ててあげて用土が早めに乾くようにしましょう

鉢に植える以外にもこちらの方法があります

雨・霜・雪対策をする

アガベを枯らしてしまう要因となる雨・霜・雪が直接当たらないようにします

一般家庭で出来ることとして

  1. トンネル支柱で囲いビニールをかける
  2. 株に寒冷紗(かんれいしゃ)や不織布をかける

それぞれ別の対策になるので片方だけより両方やったほうが良いと思います

ビニールをかける理由

植物を地面ごと覆うことで地中の水分量を減らします

水分量を減らすことで水を吸えなくし、凍りつきづらくします

ビニールをかける時期は最高温度が20℃を下回ってくる10月下旬~11月上旬にはかけておくといいでしょう

間違って考えられがちですが

ビニールをかけても断熱効果はほとんどありません

さらに、温室・ビニールハウスは外気と遮断されているため放射冷却が緩和されず、気象条件によっては屋外の気温よりも低くなるという現象がおきます

ビニールトンネルでも同じようなことが起きると考えられるので注意が必要です

このようなプラスチックでできた「苗ドーム」というものを被せるだけでも効果はあるかと思います

寒冷紗・不織布をかける理由

寒冷紗・不織布をかける理由は主に霜対策です

日中に蓄えられた地面の熱が夜間や夜明け前の放射冷却で地面の熱が上空に逃げるのを防ぐ役目があります

ちょっとした保温効果もあるのでかけておくだけで防寒対策にもなります

心配であればさらにプチプチ(緩衝材)をかけることで断熱効果も期待できます

👇霜凍結に関しての参考記事はこちら

対策しないとどうなるのか?

ここまで冬越し対策について解説しました

では屋外管理のアガベを養生しないとどういったことが起きるのでしょうか?

それは雨・霜・雪によってアガベにいろいろな悪影響がでてくるからです

それぞれどんなことが起きるのでしょうか?

冬の雨による直接な障害はありません

問題はその後の霜や雪による凍結の可能性を高めてしまうところです

アガベは葉の中に水分を蓄えています

雨で地面が濡れることで根から水を吸収して水分量が多くなります

水分が多いと植物の細胞内部の溶質濃度を高める機能が弱くなり凍りやすくなります

また水分は凍結により体積が膨張します

雨が降った後の冷却により凍結、これにより根や葉に物理的ダメージを与えて株を痛める原因にもなります

霜によって起きる障害は凍結です

アガベにとってとても危険なものです

特に夜間や夜明け前の放射冷却による冷え込みには注意が必要です

霜にあたると葉の水分が凍結し、細胞が破壊されてしまいます

最悪の場合は一気に枯れてしまう原因となります

雪によっておこる被害は2つ

  • 耐寒性の弱い品種の葉の凍結による冷害
  • 薄い葉・長葉である品種の雪の重みによる葉折れ

雪もアガベにとってかなり危険なものです

天気予報で雪の予報があったら必ず対策をとることを強くすすめます

雪が降り、葉に積もってしまうと冷やされて葉の内部にある水分が凍結し、積もっていた部分がダメになってしまいます

場合によっては雪に保温効果がある?

パリーなど一部のとても耐寒性のある品種の場合によっては雪が積もったほうが冷害にかからないこともあります

外気温が氷点下0℃を下回っていても、雪自体が0℃のため積もることで0℃以下になることを防いでくれることもあります

冬の雨・霜・雪はこんな影響をおよぼします
あたらないように注意しましょう

対策に必要な資材類

冬越し対策に必要な資材類の例をご紹介します

こちらはどういったものかのイメージするために掲載していますが、

各ご家庭の庭で必要なサイズを測ったうえで資材を購入してください

全国のホームセンターやものによっては100円均一でも購入できます!

トンネル支柱
植物にビニール等を覆うための骨組みとして使用します
覆うトンネル幅も重要ですが高さにも注意してください
背の高い植物があると高さが足りずにサイズアップする必要があります
掲載しているトンネル支柱はすべて太さ8mmのものになります
支柱

トンネル支柱だけだと倒れてしまうので直線の支柱で固定します

掲載しているAmazonでは太さが8mm~20mm

長さが750mm~1800mmと種類豊富にあります

すべて10本セットです

ビニール
留め具

支柱をクロスさせたところを固定する留め具です

太さ8mm~20mm4種類あります

サイズの間違いに注意してください

パッカー

支柱にかけたビニールを止めるために使います

ピンチ型なので取り外しがとても簡単です

支柱の太さにあったものを選んでください

結束バンド

固定するだけなら結束バンドでも大丈夫!

寒冷紗
不織布
ドーム型苗カバー

この苗ドームには土に刺す専用の留め具がついています

[the_ad id=’1642′]

屋外アガベの冬の管理方法

結論からいうと

屋外アガベは養生してしまったら基本なにもしなくても大丈夫です

ただし、養生したから大丈夫!と日々の観察を怠ると蓄積したダメージから痛みが出ることもあります

なので最低でも週に1・2回、または人間も堪えるような気温の時は様子を見てあげてください

ここからは初心者の方でもわかるように育成に関する

生後の管理方法

  • 日当たり
  • 水やり
  • 肥料

この3つについて解説していきます

夏の管理とは全然違うので注意です

日当たり・気温

日当たりに関しては屋外管理なのでそのままの太陽光が当たっている状態で問題ありません

植物ですから太陽の光は大好きなのでいっぱい当ててあげてください

気温に関しては20℃を超える暑さ、-5℃を下回るほどの厳しい寒さでなければ大丈夫です

記録的な寒さによる冷害、春先になってからの急な気温の上昇による蒸れなど

天候によって気温が大きく変わり株にダメージがでることがあります

天気予報をよく確認して冷える時は過保護気味に断熱を

暑くなる時は下側半分でもビニールを開放して風の通りをよくするなどの工夫をする必要があります

水やり

冬の間は水やりの必要はありません

暖かい日が何日も続くと水やりしたくなるかと思いますが冬の間はぐっとこらえましょう

水をあげてしまうとビニールで養生した意味がなくなってしまいます

肥料

肥料はまったく必要ありません

冬は成長が鈍化する時期

なので肥料を必要としないためあげなくても大丈夫です

あげてしまうと肥料焼けや徒長の原因となります

地植えアガベの冬越し対策まとめ

以上が地植え株の冬越しについてでした

まとめると

地植え株はどうするべき

  • 耐寒性がなく、地植えに厳しいものは鉢管理
  • 地植えしているものは雨・霜・雪の対策が必要

屋外のアガベ対策は?

  • ビニールトンネルによる雨・雪よけ
  • 寒冷紗・不織布による霜よけ

屋外アガベの管理方法

  • 日当たりはよくしておく、ただし気温の変化には注意
  • 水やりや肥料はしない・あげない

以上です!

冬の間は成長もあまり感じられず育てがいも感じられないためつまらない日々が続くと思います

完全な冬に入る前に対策をすることで脱落する株をなくして、また来年の春からの成長を見られるように植物にとって安全な冬越しをしましょう

この記事を読んで対策したことでアガベが1つでも無事に冬越しできる様に願っております

記事の感想をいただけると今後の活動の励みになります♪

投票してもらえると嬉しいです♪
にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

多肉植物ランキング
多肉植物ランキング

 

  • URLをコピーしました!
記事の内容(クリックできます)