【アガベ春の植え替え】やり方とタイミング、注意点をわかりやすく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

そろそろ暖かくなってきて園芸シーズンが始まるね!

この時期が一番ワクワクするね!
なんていっても春の植え替えの季節だしね

疑問なんだけどなんで植え替えする必要があるの?
やり方もわからないし、やってみて失敗したら嫌だな~

植え替えはアガベを成長させるのにとっても重要なことなんだ
やってみると意外と簡単だし、植え替えで大きく姿が変わることもあるから怖がらずにやってみて欲しいな

そんなに言うならやってみようかな?
どうなったら植え替えればいいのかわからないし、やり方や必要なもの、どんなところに注意すればいいか教えて欲しいな!

本記事では春に行う植え替えの解説をしていきます。

こんな疑問を解決

  • 植え替えを行う理由を知りたい
  • どういうアガベを植え替えするの?
  • 植え替えに必要な用具はなに?
  • 春に行うアガベの植え替え方法
  • 植え替えした後の管理の仕方

自分の園芸歴はこんな感じ

この記事の信用性

  • アガベ・パキポディウムの育成歴2年以上
  • 2年間で植え替えでのいろいろな成功や失敗を経験
  • 失敗することで原因と対策を考察できている

疑問を解決することで植え替えに失敗せず、アガベの成長シーズンを最高の状態で迎えることができます

アガベは丈夫な植物なので失敗を恐れずにまずは1株植え替えてみてください。

この記事の内容です!

記事の内容(クリックできます)

植え替えをする理由は?

アガベを植え替えする理由って一体なんなのでしょうか?

植え替えをする理由はこの3つ!

1.根を整理することで新しい根を伸ばせる

アガベは根の生育が旺盛なため、元気な株は1年も経つと鉢の中が根でいっぱいに・・・。

これを根詰まりといい、根が増え続けて伸ばせる場所がなくなると、根が呼吸できなくなり株が調子を崩す原因にもなります。

植え替えにより古い根を取り除くことで空間ができて新しい根を伸ばすことができます

2.用土が新しくなり水はけがよくなる

土は古くなってくると劣化していき水はけが悪くなります。

特にアガベの用土として良く使われる、赤玉土や鹿沼土などは新品では粒状だった土が時間が経ち劣化してくると粒が潰れてドロ状に変化。

こうなると団粒構造の機能を失い、排水性が最悪に・・・。

植え替えして用土を新しくすることで悪くなった排水性の改善ができます!

Q.団粒構造とは?

A.土の粒子がくっつきあってかたまりになった状態をいいます。

このかたまりには多くの隙間ができるため、空気や水が入り込みやすくなります

3.植え替えに入れる元肥により新たな栄養素の補充

土の中の栄養素は植物に吸収され段々と減少していきます。

液肥や置肥を定期的にあげても水やりで流れ出ていってしまうため回復することはありません。

そのため春の植え替えの際、元肥を入れてあげると栄養分が回復してこれからの成長の糧になります

植え替えに適したアガベの判断方法

植え替えのメリットはわかったけどどういう株を植え替えしたほうがいいの?

確かに初めての人はわからないよね
植え替えしたほうがいい株の見分け方はこんな感じだよ

植え替えしたほうがいい株の見分け方

1.鉢がパンパンになっている

1つ目は根っこが鉢の中いっぱいに伸びてしまっているので鉢が膨張している状態

陶器鉢などの硬い素材の鉢では分かりませんがプラ鉢だと触った感じでよく分かります。

鉢を指で押してみるとカチカチの状態です

根が鉢の中でいっぱいになっている状態を根鉢や根詰まりといいます。

根鉢になると鉢底で根が回ってしまうサークリングという状態になり、古い根と新しい根がギュウギュウに折り重なっていき根が傷む原因になります。

Q. サークリングとは?

A.鉢の中で伸びた根が行き場を失って鉢壁をぐるぐると回ってしまう現象。

サークリングした根は木質化し、新しい根の行き場を奪ってしまうためそのままにしておくと株の状態が悪くなっていきます

サークリングした根っこ

2.下葉の色味が悪くなり、葉先が枯れてくる

2つ目も主に根鉢になっている株に起こります。

根っこが詰まっているため水や栄養をうまく吸収することができない状態です。

そのため葉にも影響がでてきます。

栄養が足りていない葉は写真のような黄色味を帯びたような色に変化します。

3.用土が古くなりなかなか乾かない

3つ目は株の状態というより土の状態による植え替え目安。

古くなった用土は団粒構造を失い、土がドロのような状態になってしまっているため土が乾きづらくなってきます

用土が劣化していると根腐れのリスクもあがるので植え替えを検討する目安。

用土と根腐れの関係はこちらの記事で解説しています。

植え替えに適した時期

春にアガベを植え替えるならいつ頃がいいのでしょうか?

結論!

3月から5月まで

くらいが良いです。

2月は平年だとまだまだ寒い日が多いためまだ早い。

逆に6月になると梅雨に入り雨が多くなり、天気や気温が安定しない上に7月になると急激に暑くなり成長が鈍化してしまう。

そのため夏を迎えるまでに根っこをある程度増やしておくことで夏を乗り切る強い株になります。

でもこれはあくまで目安であり、その年の気候・地域や育成環境などの条件でも変わってきます。

日中の平均気温が15℃以上になり、暖かくなってアガベが動き出す頃の植え替えがおすすめです。

用意するもの

アガベを植え替えるために必要なものはこちら!

植え替えに必要なもの

上記のものは植え替えの際に必要となるものです。

植え替えするアガベ

これが無くては始まりません。

植え替えを予定している株は水やりを控えて用土を完全に乾かしておくと植え替えが楽になります。

やり方を解説するためにこちらのチタノタ 姫巌竜さんにモデルになってもらいます。

プレステラ105、今回は入ってた鉢を洗って再利用

お好きな鉢を用意してください。

植え替えるときの鉢の大きさは株よりひと回り大きなものが望ましいです。

大きすぎると用土が多く乾きが悪いため、株に与える水の調節が難しく綺麗な形を作るのが難しいように思います。

大きくしたくない場合は、根を整理して同じ鉢に植え込む方法もあります。

どんな鉢を使ったらいいかわからない方はこちらでおすすめのプラ鉢を紹介してます。

用土

お好きな用土を使用してください。

配合などのこだわりが無い、良くわからない場合には目の荒く乾きのやすいサボテン・多肉の土を使用すれば間違いないでしょう。

アガベはとても強いので水はけの悪い土を使用しなければ大体の場合は育ちます

ちなみにこちらは自分が配合して使用している用土です。参考までに!

  • 赤玉土小粒(硬質ではない):2
  • 軽石or日向土小粒:3
  • 木炭:0.5
  • バーク堆肥入り野菜の培養土:1
  • 珪酸塩白土(ミリオン:0.2)
  • 苦土石灰粒状:0.2

根腐れ防止にゼオライトが入っていて使いやすい配合用土

土の浄化作用・ミネラルの補給・肥料効果アップを期待

用土にカルシウムとマグネシウムを補給

こちらでアガベに適した用土を解説

元肥

マグァンプK中粒

元肥(もとごえ)は植え込む際の用土の中に混ぜ込んで使用します。

追肥(ついひ)ではないのでちゃんと用土の中に混ぜてください。

手が荒れていますが気にしないでください(^^;

マグァンプK中粒の中身はこんな感じです。

速効性のものや肥料成分が強すぎるものを使うと、根っこが肥料焼けしてしまうので緩行性の肥料を使用することをおすすめ。

アガベの元肥は化学肥料のマグァンプKがよく使用されています。
緩行性肥料で根からでる根酸によって肥料分が溶け出すので過度の肥料分が触れるのを防ぎます。
ニオイもしないので初心者でもとても使いやすいです。
効果持続は中粒で約1年・大粒で約2年になっています。

土入れ

左:2つセットでダイソーにて購入、右の細いのは一点ものでステンレスなのでそれなりに

鉢内に土を入れるために使用します。

筒状になっているので用土をすくって土入れ内に貯めておくことができてとても便利!

小さな鉢に的確に用土を入れやすい形状になっています。

安いものだと100円均一などでも購入できますよ~。

厚手のゴム手袋

ワークマンで購入、手首付近までゴムなので水やりしても手が濡れません

手を怪我しないために使用します。

アガベは葉に鋭い棘がたくさんで見てるだけでも痛いですよね。

もちろん素手で株を持つと棘が刺さったりしてとても痛い・・・。

そのため棘が貫通しにくい厚手のゴム手袋を使用しての植え替えをおすすめします

ハサミ

ダイソーで購入、今気づくと用具緑のものばかり(^^;

古い根を切り落としたり、枯れた下葉などを取り除く際に使用。

切れ味が悪くなければ100円均一の普通のハサミでも大丈夫です。

鉢底ネット

バラ売りもありますがセットで買ったほうがお得

鉢底の穴を塞ぐために使用。

ただ、鉢底ネットは陶器鉢に植える際には必要ですがプラ鉢に植える際は無くても大丈夫な場合が多いです。

鉢底の穴を確認した上で、必要であれば用意してください。

あってもなくても大丈夫なもの

根かき棒

オシャレなものはないのでピンセットで代用、後ろのヘラが押し込みやすくてお気に入り

根についた土を落としたり、アガベを植え込んだ後に用土を押し込むために使用します。

ちゃんとしたものでなくても割り箸やピンセットなどで代用することも可能

でも落とすのは手でもできるし、押し込まなくても鉢を叩いて振動で入れ込むこともできるので無くても大丈夫。

無理して用意する必要はないと個人的には思います。

面倒で使わないときもありますが問題なく育ちます

おしゃれな人はこういうの使ってますね

クラフトツールショップ バルカン
¥6,600 (2024/05/18 07:18時点 | 楽天市場調べ)

オシャレな根かき棒はAmazonや楽天よりもメルカリやインスタなんかで販売している方をよく見ます。

鉢底石

自分は日向土の中粒を使用

鉢底に水を保有しにくいように底に入れる粒の大きめな軽石のようなものです。

ホームセンターで専用の石が売っていますがわざわざ専用のものを買わないでも軽石の中粒や大粒などでも可

人によっては赤玉土や鹿沼土の大粒を使用している場合もあります。

中粒の大きさはこのくらい

鉢底石も鉢穴が大きくて用土がこぼれるのが嫌な人は使用しますが、そこまで気にしない人は使用しなくても問題ないです。

自分は底穴がスリットになっているものは使わない場合が多いです。

[the_ad id=’1642′]

植え替えする際の注意点

植え替えの時は以下の点に気をつけましょう。

ハサミなどの刃物は殺菌・消毒する

これは雑菌による病気を防ぐために行います。

植え替えだけではないのですが、ガーデニングで使用するハサミは消毒を怠ると切り口から雑菌が入り植物が病気になってしまうというリスクがあります。

人間に例えると手術をするようなもの。

消毒されていないメスで手術をされると傷口が化膿してしまいますよね。

植物もそれと同じなので使用前・使用後は洗って消毒し、植物を病気から守りましょう。

方法としては植物が触れる部分を

  • ライターなどを使って火であぶる
  • アルコールなどで消毒

があげられます。

アガベの植え替え方法

それでは植え替えの方法を解説していきましょう!

植え替えはこの手順で進めていきます。

アガベの植え替え手順

こういった手順で進めていきます。

手順ごとに詳しく解説していきます。

1.事前準備

植え替えを予定している株は水やりを控えて用土をよく乾かしておきましょう

乾かして置くとこういったメリットがあります。

  • 乾いているので鉢から植物を抜きやすい
  • 抜く時に新鮮な根が切れづらい

水を含んだ用土は固まってしまっていることが多く、鉢からアガベを抜くのに抜きづらくなります。

鉢を叩いたりしないとなかなか出てきません。

陶器鉢なんかに植えてあったらなおのこと出てきません・・・。

また、土が固まってしまっているため、アガベを抜く時に新しく出てきた細い根がブチブチと切れてしまいます

なるべく新鮮な根は残しておいたほうがその後の成長も早いので用土を乾かして植物に負担をかけないようにしましょう。

2.アガベを鉢から抜く

鉢を逆さまにして用土を出していきます

いよいよアガベを鉢から抜いていきます。

作業するときは厚手のゴム手袋を着用して棘に刺さらないように注意。

逆さまにして鉢を叩くと振動で抜きやすくなるよ。

抜いたらこんな感じでした。

そこそこ根鉢ですね!

3.ついている用土を落とす

鉢からアガベが抜けたら根っこについている用土を落とします。

根はりが多くて根鉢になっているときは手である程度根っこをほどいていきましょう。

根っこがガチガチに固まっているときは根鉢を回しながらもんでいると徐々に根っこがほぐれてきます。

ほぐす前だと根かき棒じゃ歯がたちません

ある程度根がほどけたら根かき棒などでつついて落とすと楽です。

自分は面倒なのでいらない根っこごと手で落としています

4.古い根っこや機能を失った根っこを取り除く

根をほどいて土を落とした後の状態

ついている用土を落としてわかりやすいように少し水で洗ってきました。

次は茶色や黒くなり枯れてしまった根っこを取り除きましょう。

こういった茶色く枯れている根は取り除きます

古い根はそのままにしても回復することがなく、逆に土の中で腐敗して根腐れの原因にもなります。

アガベを初めて最初のベアルート株はそれを知らずにそのまま土に植え込んで根腐れさせてダメにしてしまいました。

この時注意するのが白く元気な根をなるべく傷つけないことです。

とても元気ないい根っこ!

生きている根っこは傷つけてしまうと動きを止めてしまう様に感じます。

なかなか難しいですがなるべく傷つけないようにしましょう。

茶色く古い根は根本のほうから取り除いていきます

古い根っこはハサミなどで取り除いていきます

株元はなるべく古い根を無くしてスッキリさせてあげましょう。

古い根や枯葉が残っていると菌の温床になり株元がカビてしまうことがあります。

こういった細かいひげ根も自分は春の植え替えではごっそり取り除いてしまいます。

これからまたたくさん生えてくるからね!

完成!いくつか白いの切ってますね(^^;

こちらが根の処理後の状態です。

写真を取りながらなので余計なものも切ってしまっていますが株に残っているのは新鮮な根っこだけになってます。

こんな感じで古い根は極力取り除き、これから伸びる白い生きている根を残して鉢内のスペースを作ってあげましょう。

5.枯れている・傷んでいる下葉を取り除く

下葉が枯れるとこんな感じで残ります、慣れてない人だと気持ち悪いかもしれないです

根っこを処理したら枯れていたり傷んでいる下葉を取り除きます。

枯葉も腐敗や雑菌が繁殖する原因となるため植え替えの際に取り除きます。

枯葉の取り方

枯葉は水分が無くなっているので横に引っ張っていくと簡単に取り除けます。

なるべく取っていきましょう!

下葉の取り方

葉の隙間の点のようなものが根っこや子株の元になります

次は下葉を数枚取り除いていきましょう。

それはなぜかというと、アガベは下葉のつけねから新しい根をだすので古い下葉をとることで新しい根を伸ばしやすくなるんです。

下葉を取るので小さくなってしまいますがこれからの成長でいい葉をたくさん出してくれるので心を無にして処理しましょう。

取り方ですが、生きている葉は水分を含んで肉厚なためそのまま横に引っ張ってもうまく取り除くことはできません。

なので、画像のように葉の中心から株元にかけてハサミで葉を切っていきます

このとき株を傷つけない程度になるべく深くまで切ってください。

株元まで切り込みをいれたら切った葉を外側に割いていくと綺麗に取ることができます。

もう一つも切った反対側に割いていってください。

完成するとこんな感じ

株元がスッキリして根っこの元が出ているので新しく根を伸ばしやすくなっています。

これで葉の処理は完了!

6.根を処理した株を鉢にセットする

根っこと下葉の処理が終わったらいよいよ株を植え込んでいきます。

植え込む際、鉢とアガベの位置を調整するのですが事前に鉢に少量の用土と元肥をいれておくとこの後用土を入れていく量が少なくて済みます。

入れる用土の量は、アガベをセットして根っこによって株が浮かない程度にしておきましょう。

用土をいれたらアガベの位置を調整します。

上や横から見てなるべく鉢の中心にくるように確認しながら位置を調節しましょう。

7.株元に用土を入れる

株の位置が決まったら株元に用土を入れていきます

入れる時に土入れがあると用土をあまりこぼさずに入れられるので便利です。

株元は下葉を処理した部分がなるべく用土の中に入るように深めに植え込んでください

画像の赤線くらいまでは用土で埋まるくらい土を入れよう!

株元が高すぎると用土に触れていないため発根が促されずいつまでたっても新しい根っこが生えません。

植え替えた後は根っこを出すために下葉が数枚なくなるためなるべく深く植え込みましょう

8.根かき棒などを使って根の間に用土を押し込む

土入れで用土を入れただけだと粒の間に隙間があいていることがあります。

このままだと株がぐらついてぬけてしまったり、動かしたり水やりした際に隙間が埋まって用土が下がり株元が出てきてしまうことがあります

そのため用土を入れたら根かき棒や割り箸、ピンセットなどで用土をザクザクと押し込んで隙間を埋めてあげましょう。

用土を押し込むときは株を傷つけたり根っこを傷めないように注意。
中心に押し込むより鉢に沿って押し込むほうが傷つけにくいです。

鉢を軽く叩くだけでも振動で隙間が埋まり用土が下がるよ

押し込む前の用土の量
押し込んだ後の量、結構下がります

何度か繰り返して用土が下がらなくなってきたらOKです。

この後、化粧砂を入れる際は入れる分用土を少なくしてください。

9.お好みで表面に化粧砂を敷く

用土が入れ終わったら表面に化粧砂を敷いていきます

化粧砂に関しては入れる入れないは人それぞれなのでお好みでどうぞ。

アガベに使われる化粧砂は富士砂がよく使用されていますね。

Q. 富士砂とは?

A. 富士山麓に堆積した火山灰を原料とした用土。

多孔質なので通気性・保水性・排水性に優れています。

用土自体は黒いので太陽光の熱を吸収して鉢の温度を高めてくれる働きもあります。

また比重もやや重いので水やりの際に土こぼれしにくいです。

化粧砂を入れると見た目がだいぶ変わるため鑑賞目的の株に好んで使われます。

10.植え替えたら水やりをする

植え替えが終わったら水やりをしましょう。

これは人によってすぐに水やりしないという考え方もあります
自分は植え替え後、水やりをする派です

ただし、例外として「笹の雪系」に関しては植え替え後の水やりによって下葉が一気に枯れ込むということがよくあります。
笹の雪を植え替えした時は土に植え込んでから1ヶ月~1ヶ月半はそのまま水やりをしないでください。

すぐ水やりする理由はこちらです。

水やりする理由

新しい用土の微塵を抜くため

用土はよくふるいにかけても完全に微塵を取り除くのは難しい・・・。

そのため植え替え後に水やりをして余計な微塵を流しています

水やりをすると茶色い水が出てくるのでそれが微塵が抜けている状態。

下に流れた分もありますが地面に残っているだけでも結構でてますよね。

微塵が入っていると鉢内でドロ状になり排水性を悪くします。

何度か水やりを繰り返すと水が透明に変わるのでこれで微塵抜きが完了となります。

これとは逆に水やりしない理由もあげてみます。

水やりしない理由

根や葉を切ったりして取り除いたので傷口からの菌が入るのを防ぐため

これもよく言われる理由の一つです。

これを聞くと「え、結果どっちがいいのかわからないじゃん」となりますよね。

自分も最初は水やりしないという情報から入りましたので
その気持よくわかります

数年育成した上で自分は植え替え後に水やりするという結論になりました。

この結論にいたったのが

  • これで雑菌が入るなら植わった状態で枯葉を取れない
  • 鉢を倒して抜けたアガベは根が切れているのに痛みがでなかった
  • 実際に水やりした株でダメになった株が今のところ無い

枯れ葉を取るにしても鉢が倒れたにしても葉や根にダメージは出ているはず。

それにも関わらず土に触れたままでも問題ありませんでした。

たまたまな可能性も否定はできませんが今のところは問題なく植え替えできているため水やりしています。

最初の水やりの際にメネデールを使用すると植物の切り口を保護すると同時に根や葉の切り口から発根を促してくれる働きがあります。

11.植え替え完了

水やりをしたらこれで植え替え終了です。

綺麗に植え替えできました!

植え替え後の管理

植え替え後の管理も注意する点があります。

植え替え後に注意すること

直射日光には当てない

植え替え後の株は根っこが少なくなり水が吸えなくなっている状態です。

植物は根から水と栄養を取り込んでいますが、根がない状態で日に当てて光合成をしてしまうと根から水を取り込めないため体内の水分を使用します

葉の水分を使ってしまうとこの様に葉がボコボコになってしまったり葉焼けしてしまいます。

久しぶりの植え替えで忘れてLEDの下においておいたらこのような状態になっていました

植え替え後は根っこが伸びて、成長点の葉が動き出してくるまで風通しの良い日陰で管理するのが安全安心です。

水やりは頻度を多くする

植え替え後の株に関しては水やり頻度を多くしてあげる必要があります。

アガベは用土が乾いてからの水やりが基本ではありますが植え替え後は別。

植え替えてすぐは新鮮な根が少ないので吸える水の量も少ない

なので、用土が乾くまで水やりを控えてしまうと伸びている根の周りの水分を吸ったあと水の吸えない状態が長く続きせっかく伸びた根が枯れてしまいます

根っこが少ないので水があまり吸えないことを理解して通常より水やり頻度を増やしてください

まとめ|植え替えは楽しいもの、やり方と注意点を理解し春の成長ブーストに備えよう

本記事の内容はこういったものでした。

見返したい時はクリックすると記事の位置までジャンプします

植え替えはアガベを育てる中でも上位にくるくらい楽しい時間

春の植え替えでこれから1年アガベがどう変化するのかが変わってくるといっても過言ではないです。

初心者の方はまずは1つ、アガベを植え替えしてみてください。

植え替えの楽しさを知ることで、これからの園芸ライフが広がっていくはず!

そこから息の長い趣味に発展していってアガベを好きになってくれると嬉しいですね!

ちなみにですが、植え替えから2ヶ月たった姫巖竜さんは

このように上から下から根っこが暴れまわっています。

株のグラつきもなく、葉も動き出しているのできちんと植え替えできていますね!

植え替えを期に外管理に移行する方もいるかと思います。

室内で管理していた株を急に外に出してしまうと葉焼けしてしまうことも。

そんな時はどうすればいいのかという対策などをこちらの記事で解説していますのでよかったら参考にしてみて下さい。

この記事が誰かの参考になってくれればとても嬉しいです

投票してもらえると嬉しいです♪
にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

多肉植物ランキング
多肉植物ランキング

 

シェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメントをどうぞ

コメントする

記事の内容(クリックできます)